3回目のブログ投稿です!
3回目は人事課にて中途採用をメインに行っている入社3年目の、Tが投稿いたします!
今回は新ビジネスの立ち上げについて皆様に知っていただけるような回となっております👀
当社は2013年から着々と新事業を展開しており、当社全体の売上高の約10%は新事業から構成されています。
本業でも安定した基盤があるのですが、新たに事業領域を拡大し持続的に成長していける企業を目指しています。
当社には新入社員や若手社員のチャレンジ精神を大事にする社風があり、ここ8年で新しいビジネスがなんと4つも誕生しています!
ざっと事業のご紹介すると、、、
・再生可能エネルギー発電事業
・リユース事業
・畜産事業
・ホテル事業
以上の4つです!当社のHPにも載っているのでそちらも見てみてください!
では今回の本題である、「新事業ってどうやって誕生しているの?」について触れていきます。
上記4つの新事業はサステナビリティ推進部(旧:企画部 2021年10月に社内編成により改名)で生まれていて、事業立ち上げまでに同部署の社員がそれぞれプレゼンを行います。
↓サステナビリティ推進部の様子
(撮影当時、会議中の社員や外出していた社員もいたので少なく見えますが、、、)
〇新事業誕生の手順
まずは部署内にて提案会、次に社長へのプレゼンテーションを行い、決裁が下りれば事業開始です!
当部署の社員は、日々の通常業務である既存事業の拡大のための業務に加え、新事業の立案に向けた準備を行っています。
↓過去のプレゼンテーション資料(一部抜粋)
(フィットネス事業提案時の収支計画、事業実施のメリットが記載されています)
もちろん新しい事業を立ち上げるとなると容易なことでばかりではないので、粘り強さや課題発見力、行動力等が必要となります。
それでも、一つ一つ目の前の課題をクリアしていくことで自分が立案した事業が現実として形になる。すごくやりがいのある事だと思いませんか?
直近の提案会では人材事業が提案され、もうまもなくの事業開始に向けて動きだしています!
上記は、サステナビリティ推進部に所属するH社員です!
H社員にこの事業の魅力を訪ねてみました!
(以下、H社員回答)
今回提案した事業は、海外の優秀な人材を日本企業で採用するというビジネスモデルです。
優秀な人材が日本で働く機会を得られることで、可能性溢れる人材に対して活躍の場を提供できますし、当社の経営課題でもある人材不足の解消にも一翼を担う事業です。
この事業を通してそれぞれの国が抱える課題を解決できたらと思っています。
(H社員回答 以上)
H社員の熱い思いがダイレクトに伝わり、私自身もこれからの事業展開にわくわくします!
他の事業も既存社員がそれぞれの熱い思いを持った提案から始まった事業です。
人材事業に関しては、駆け出したばかりなので、一緒に創っていける新たな社員を募集中です!
その他4つの事業においてもまだまだ成長段階です。
是非ブログを閲覧してくださったみなさまにも当社の事業拡大フェーズに加わっていただけたら嬉しいです!
新事業を生み出す当部署(サステナビリティ推進部)は、性別、国籍は様々ですが全員で16名が在籍してます。約8割が35歳以下で構成されていて、6名が20代です!
新卒・中途問わず募集中!みなさまのご応募、お待ちしております♪
コメント